- インフラエンジニアはどんな仕事?
- インフラエンジニアに必要なスキルは?
- IT未経験、インフラ未経験でもインフラエンジニアになれるの?
上記の疑問を持つ方向けに、インフラ構築や運用に携わる私が、インフラエンジニアの
- 仕事内容
- 必要なスキル
- 将来性
- IT未経験、インフラ未経験でもなれるのか
について丁寧に解説します。
インフラエンジニアとは

インフラエンジニアは、情報システムを稼働させる基盤となるコンピュータやネットワークなどのハードウェアと、OSやデータベースなどのソフトウェアの設計、構築、運用、保守を行うIT技術者です。
インフラエンジニアの仕事内容と必要スキル
インフラエンジニアの職種と仕事内容
分類 | エンジニアの職種 | 仕事内容 |
開発~保守 | サーバーエンジニア | サーバー機器の構築、インストール・設定、保守を行う。 |
セキュリティエンジニア | セキュリティに考慮したシステムやネットワークの設計や運用、サーバ攻撃に対する対策など、情報システム全般のセキュリティ対策を行う。 | |
データベースエンジニア | データベースの設計、構築、運用を行う。 | |
ネットワークエンジニア | ネットワークの設計、構築、運用を行う。 | |
IoTエンジニア | IoT(Internet of Things)製品や技術を利用して、システムの開発を行う。 | |
クラウドエンジニア | AWSやAzureなどのクラウドを利用したインフラ構築や運用を行う。 |
リモートワークの可否
インフラエンジニアは、リモートワークに向ていない仕事が多いです。
例えば、サーバーエンジニアであれば、物理的にサーバを設置し、インストールや設定を行うので、リモートで作業を行えません。
運用監視やヘルプデスクでは、データセンターやコールセンターなどに集まって、機器監視や電話対応を行うので、リモートワークできません。
インフラエンジニアで、唯一リモートワークに向いているのはクラウドエンジニアです。
クラウドエンジニアは、AWSやAzureなどのパブリッククラウドであれば、リモートで作業を行えます。
セキュリティを担保すれば、クラウドエンジニアは、リモートワークで仕事ができます。
必要なスキル
必要スキル | 必要スキルの例 | |
製品、サービスの知識 | ハードウェア | IAサーバー、SANストレージ |
OS | WindowsServer、Linux、Unix | |
ミドルウェア | Oracle、Apache | |
組み込み系ソフトウェア | 光センサー(IoT機器)、SANストレージ | |
仮想化 | VMWare、Hyper-V | |
パブリッククラウド | AWS、Azure、GCP | |
プログラミング | シェル、VBS、PowerShell | |
ネットワーク | Ciscoルータ、Juniper Networks | |
セキュリティ | FortiGate(ファイアウォール)、FireEye NX(サンドボックス) | |
インフラ構築 | 要件定義 | 可用性、性能・拡張性、運用・保守性、移行性、セキュリティについて、要求レベルを顧客と合意 |
設計 | 要件定義で決められた内容を満たすシステム構成の設計 | |
構築 | 設計に基づき、各システムのOS~ミドルウェアをインストールや設定 | |
運用・監視 | 運用手順の確立 | 異常発生時の対応手順のドキュメント作成と合意 |
障害予防 | リソース使用状況に応じて、設備やサービスのアップグレード | |
障害対応 | 障害発生時に顧客へ連絡を行い、障害対応 | |
ITの基礎力 | 基本情報技術者、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、ITサービスマネージャに合格するレベルの知識 |
インフラエンジニアの将来性
ITエンジニアは人手不足
経済産業省が2019年3月に公開した「 IT 人材需給に関する調査」では、2030年にIT人材が16~79万人不足すると試算されています。

転職サイトのDODAが発表している「転職求人倍率レポート」で、2020年12月の求人倍率は、全体が2.02に対し、IT・通信は5.78と、他業種と比べてかなり高いです。
また、2014年4月以降、IT・通信の求人倍率は4倍後半~9倍程度で推移しており、直近6年以上高止まりしています。
システムを動かすために、インフラエンジニアは必須ですので、インフラエンジニアに対する需要も高いといえます。
インフラエンジニアの年収
求人ボックスのインフラエンジニアの仕事の年収・時給・給料情報によると、インフラエンジニアの仕事の平均年収は547万円、正社員のボリュームゾーンは478〜549万円です。※2021年2月3日時点
システムエンジニアの仕事の年収・時給・給料情報の平均年収が494万円ですので、インフラエンジニアの仕事の方が、やや高いと言えます。
インフラエンジニアの求人数
求人に特化した検索エンジンindeedと求人ボックスで、インフラエンジニアとメジャー言語エンジニアの求人数は、下記表の通りです。
検索ワード | indeed | 求人ボックス |
サーバーエンジニア | 26,433 件 | 12,443 件 |
セキュリティエンジニア | 11,680件 | 22,803件 |
データベースエンジニア | 8,446件 | 17,869件 |
ネットワークエンジニア | 4,506件 | 44,969件 |
IoTエンジニア | 7,709件 | 14,197件 |
クラウドエンジニア | 5,585件 | 35,294件 |
javaエンジニア | 20,488件 | 42,270件 |
PHPエンジニア | 11,514件 | 22,241件 |
Pythonエンジニア | 6,453件 | 16,894件 |
※2021年3月4日時点
おすすめの職種はクラウドエンジニア
インフラエンジニアの職種で一番のおすすめは、クラウドエンジニアです。
システムのインフラは、クラウドのPaaS(Platform as a Service)を組み合わせて構築するケースが増えると予想します。
PaaSは、ハードウェアとインフラソフトウェアのアップデートをパブリッククラウド側で自動的に行ってくれるので、管理コストを抑えやすく、すぐに構築できるからです、
上記のトレンドを踏まえると、クラウドエンジニアの需要は今後も伸びると考えられます。
インフラの勉強方法
スクール
プログラミングスクールでプログラミングが学べるように、インフラ系のスクールに通うことでインフラのスキルを学ぶことができます。
おすすめのインフラ系のスクールは、下記スクールです。
・最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクール「RaiseTech」
プログラミングとクラウドを学べる「AWSフルコース」がおすすめ
※2週間のトライアル期間あり
・個別サポートのITスクール「ウズウズカレッジ/CCNAコース」
ネットワークの登竜門的資格CCNAを取得出来る「CCNAコース」がおすすめ
・ITエンジニア専門スクール「リナックスアカデミー」
OSとネットワークを学べる「Linux・ネットワークエンジニア」がおすすめ
ただし、インフラはプログラミングより幅広いITスキルを必要とされます。
国家資格の取得
IT未経験者、見習いレベルのITエンジニアは、基本情報技術者の資格取得をおすすめします。
ITエンジニアの基本レベルを網羅的に学習できるため、バランスよくレベルアップができます。
基本情報技術者の試験概要、資格取得メリット、効率的な勉強方法や対策は以下記事で解説しています。
https://penrako.com/fe/
https://penrako.com/fe/(別ウインドウ)
ベンダー資格の取得
カテゴリ | 資格名 | 対象製品 | ベンダー名 |
ネットワーク | シスコ技術者認定 | Cisco | Cisco |
データベース | オラクル認定資格 | Oracle | Oracle |
Microsoft 認定資格(SQLServer) | SQLServer | Microsoft | |
OS | LinuC | Linux | LPI-Japan |
Microsoft 認定資格(WindowsServer) | WindowsServer | Microsoft | |
クラウド | AWS 認定 | AWS | Amazon |
Microsoft 認定資格(Azure) | Azure | Microsoft | |
Google Cloud 認定資格 | GCP |
特定製品やサービスの仕事に就くのであれば、製品の転職や業務遂行に有利なベンダー資格を取得する選択肢もありです。
一方、ベンダー資格は有効期限が決まっており、定期的に再取得が必要なので、継続的な費用と試験勉強が必要な点がデメリットです。
インフラエンジニアへ転職
IT未経験者
ITエンジニアが企業から評価されるのは、業務経験です。IT未経験者は、業務経験がないため、大きなハンデを背負います。
一方、ITエンジニアは需要に対して供給が追い付いていないため、企業は未経験であってもポテンシャル採用をして、一から育てる傾向があります。
従って、年齢しだい(20代半ばが目安)で、IT未経験者でもインフラエンジニアへ転職可能です。
プログラミング経験者
既にプログラミングの業務経験を持っており、基本情報処理レベルのIT知識を持っているのであれば、インフラエンジニアへの転職は問題なく可能です。
一からITについて教える必要がなく、教育コストが少ないためです。
おすすめの転職エージェントとサイト
転職活動は、専門知識のある転職エージェントと相談しながら進めるのがおすすめです。
IT業界、20~30代に強い転職エージェント
・ウズキャリ第二新卒|既卒・第二新卒の内定率83%以上
※10代~20代の第二新卒、既卒向けのエージェント
・マイナビエージェント×IT|IT・Web業界に強い
※首都圏・関西圏の20代~30代IT経験者向けのエージェント
・転職のリクルートエージェント | 転職業界実績No.1
※転職を少しでも考えいるのであれば、登録した方が良いエージェント。
転職サイト
・転職サイトのリクナビNEXT | 圧倒的な求人数
※リクルートエージェントとは、別のサービス。転職サイト最大手
・マイナビ転職 | 地方の求人に強い
※未経験でも応募できる求人が多い
まとめ
- インフラエンジニアの仕事は、コンピュータやネットワークなどのハードウェアと、OSやデータベースなどのソフトウェアの設計、構築、運用、保守を行います
- インフラエンジニアに必要なスキルは、製品,サービスの知識、インフラ構築、運用・監視、ITの基礎力と幅広く必要です。
- IT未経験でも20代であれば、インフラエンジニアに転職できる可能性は高い。
- ITエンジニアであれば、インフラ未経験でもインフラエンジニアに転職できる可能性は高い。
おすすめのインフラ系のスクール
・RaiseTech | 「AWSフルコース」がおすすめ ※2週間のトライアル期間あり
・ウズウズカレッジ | 「CCNAコース」がおすすめ
・リナックスアカデミー |「Linux・ネットワークエンジニア」がおすすめ
IT業界、20~30代に強い転職エージェント
最後に関連記事を紹介します。
↓IT未経験からITエンジニアへ転職可能なこと、IT業界と職種、エンジニアのメリット・デメリット、転職戦略、ITの勉強方法について解説した記事です。

https://penrako.com/inexperienceditjobchange/(別ウインドウ)
↓RPAエンジニアの仕事内容、必要なスキル、将来性、IT未経験でもなれるのか、について解説した記事です。

https://penrako.com/rpaengineer/(別ウインドウ)